韓国時代劇を見ていると、主人公が様々に活躍する中で、とてもよく出てくるのが捕盗庁(ポドチョン)という役所だ。この捕盗庁は、犯罪人をつかまえるために捜査や検挙に全力を尽くす警察組織で、ときに捕庁(ポチョン)と呼ばれることもあった。
象徴は赤い縄
捕盗庁が正式な役所になったのは、11代王・中宗(チュンジョン)の統治時代(1506~1544年)である。
担当する地域は、主に漢陽(ハニャン/現在のソウル)と京畿道(キョンギド/首都圏)であった。
つまり、一番重要な地域を守っていたのだ。
捕盗庁の担当地域は「右」と「左」に分かれていた。それによって、「右捕盗庁」と「左捕盗庁」が並立していた。
役職は、右捕盗庁と左捕盗庁のそれぞれに、大将(品階は従二品)が1人、従事官(品階は従五品)が3人などとなっていた。
また、捕盗庁において、現場で直接の任務を担当していたのが捕盗軍士(ポドグンサ)と呼ばれる屈強な男たちだった。
彼らは腰に赤色の太い縄を付けていた。
赤色なので、やたらと目立っていた。
その縄は、罪人を捕まえたときにしばりあげるために所持していたのだが、それが捕盗庁の捜査員であることを示す象徴だった。
捕盗庁は都の治安を守る重要な警察だったのに、時代の移り変わりとともに役割が変化していってしまった。
その末に、朝鮮王朝末期の1894年に廃止された。
以後は、新しく警務庁という官庁が設立された。
文=康 熙奉(カン ヒボン)