燕山君と中宗と端敬王后の人間関係を解説!

韓国時代劇の『七日の王妃』と言えば、王妃になってわずか七日で廃妃(ペビ)になってしまった端敬(タンギョン)王后を中心に描かれている。物語に深く関わってくるのは、燕山君(ヨンサングン)と中宗(チュンジョン)だ。この3人は、どのような歴史背景を持っているのか。




恨みを買った燕山君

10代王の燕山君は、史上最悪の暴君として知られている。
彼の母親は、9代王・成宗(ソンジョン)の正室だった尹(ユン)氏だったが、側室を呪い殺そうとしたり、王の顔にひっかき傷を作ったりして死罪となってしまった。それは、燕山君が6歳のときのことだった。
彼は、母親の死の真相を知らないままに成人して王になったのだが、後に母親の無念の死を知ると、逆上して死罪に関係した人たちを根こそぎ虐殺した。すでに、死んでいる人の場合は、墓をあばいて首をはねたと言われている。
それほど残虐な暴君であっただけに、多くの恨みを買い、1506年にクーデターで王宮を追われてしまった。
その燕山君に代わって即位したのが、11代王の中宗である。彼の母親は、成宗が尹氏を廃妃にした後に正室に迎え入れた貞顕(チョンヒョン)王后だ。その貞顕王后が、1488年に産んだのが晋城大君(チンソンデグン/後の中宗)だった。




燕山君と晋城大君は異母兄弟であった。
年齢は燕山君のほうが12歳上であり、性格が粗暴であった燕山君は、晋城大君を徹底的にいじめ抜いた。
それゆえ、晋城大君は兄に対して恐怖すら感じていた。
1506年、燕山君を追放しようとしてクーデターを起こした高官たちは、最初に晋城大君の屋敷を訪れた。燕山君の後に即位してもらうためである。
しかし、多くの兵士が屋敷に向かってくるのを見た晋城大君は、「兄が自分を殺しに来た」と錯覚してしまった。
絶望した晋城大君は自害しようとしたが、それを必死に止めたのが妻であった。いわば、晋城大君は妻の必死の制止によって生き延びたのである。
その晋城大君は、燕山君が廃位になった後に中宗として即位した。必然的に、妻は端敬王后という王妃になった。
しかし、クーデターを成功させた高官たちは、即座に中宗に対して妻の離縁を要求してきた。その理由は何なのか。




実は、端敬王后の父は燕山君の側近の慎守勤(シン・スグン)だった。慎守勤は、高官たちに殺されており、端敬王后が恨みを持っていることは間違いなかった。さらに、燕山君の正室だった慎(シン)氏は、端敬王后の叔母であった。
実際、端敬王后の身内には燕山君の関係者が多かった。それゆえ、高官たちは、燕山君一派の残党たちが端敬王后を担いで復讐に立ちあがるのではないかと恐れた。よって、中宗に端敬王后の廃妃を強く求めたのである。
国王になったからには、中宗はそれをきっぱり拒絶することもできたはずだ。なにしろ、愛する妻であり、命の恩人でもあった。
当初は拒んでいた中宗だが、最終的には受け入れざるを得なかった。それによって、端敬王后は廃妃となってしまった。
もし、中宗が強硬に高官たちの申し出を断って、端敬王后が王妃のままであり続けていれば歴史はどうなっていただろうか。
中宗が後に迎えた文定(ムンジョン)王后は、典型的な悪女であり、朝鮮王朝の政治を乱した張本人であった。




歴史に「もしも……」はあり得ないが、中宗が端敬王后を離縁していなければ、16世紀前半の朝鮮王朝の政治は、もっと安定したはずだった。
そんな歴史背景を持つのが『七日の王妃』というドラマである。

文=康 熙奉(カン ヒボン)

王朝盛衰史1「李成桂が太祖として即位!」

対立した光海君と仁祖の物語/第1回

景福宮(キョンボックン)/朝鮮王朝王宮探訪1



関連記事

特選記事

  1. コン・ユ主演で魂の不滅を抒情的に描いたドラマ!/トッケビ全集13

  2. 繰り返し見て深みのあるストーリーを味わう!/トッケビ全集8

  3. 16代王・仁祖(インジョ)はどんな王だったのか

ページ上部へ戻る