『薯童謠(ソドンヨ)』の主人公
百済は、日本との交流も活発に行なっており、第26代目の聖王(ソンワン/日本では聖明王と呼ばれている)は、538年に日本の朝廷に仏像や仏教経典を贈っている(それは552年だったという説もある)。これが日本に仏教が伝わった始まりとされている。
また、聖王は538年に都を現在の扶余(プヨ)に移すという大事業を行なっている。ただし、554年に新羅との戦いの中で非業の死をとげてしまった。
百済では、戦死した王が何人もいるのだが、それだけ陣頭指揮をする王が多かったのである。
600年には第30代目の武王(ムワン)が即位した。この王は時代劇の『薯童謠(ソドンヨ)』の主人公になっており、今の韓国で特に有名な百済王である。
歴史書の『三国遺事』には、新羅の善徳(ソンドク)女王の妹である善花(ソンファ)と武王が結婚したというロマンスが書かれている。
実際、その話をベースにして『薯童謠』は企画されたのである。
ドラマのタイトルになっている「薯童謠」とは童謡のことだが、武王は歌が大好きだったようで、ひんぱんに宴会を開いては、自ら鼓を打ち、琴を弾き、上機嫌で歌ったという。また、実際の武王が偉大な王であったことは間違いなく、『三国史記』にも武王は「風貌や行動が立派で、豪傑でもあった」と最大級に称賛されている。
こうした武王の威光があるうちは黄金時代が続いたが、盛者必衰は世の常である。
(ページ3に続く)
英祖(ヨンジョ)に米びつに閉じ込められた思悼世子(サドセジャ)はどうなった?
安平大君(アンピョンデグン)が『不滅の恋人』のイ・フィになっている!