日韓の間にこんな交流があった16/室町時代

1333年に鎌倉幕府が倒れ、日本の政権は室町幕府に移っていく。朝鮮半島では1392年に高麗王朝が滅び、代わって朝鮮王朝が誕生した。この朝鮮王朝は建国当初から倭寇の狼藉に苦しめられていた。

「応永の外寇」が起こったときの国王は4代王・世宗だった




三浦の制

「対馬こそが倭寇の根拠地である」
そう判断した朝鮮王朝は、1419年(応永26年)に大規模な船団を組織して対馬を襲った。これが世に言う「応永の外寇」である。
このときの朝鮮王朝の国王は名君と称された4代王・世宗(セジョン)だが、まるまる1週間も対馬は攻められ、2千戸近い家屋が焼失した。
朝鮮王朝としては「倭寇を懲らしめるため」という大義名分を掲げたが、被害を受けたのはむしろ罪のない庶民たちであった。
いくら倭寇に苦しめられていたとはいえ、朝鮮王朝はあまりに外交を無視して強硬な手段に出すぎていた。その穴埋めをするべく、1426年には新たに塩浦(ヨムポ/現在の蔚山〔ウルサン〕)を日本に向けて開港した。それまでは富山浦(プサンポ/現在の釜山〔プサン〕)と薺浦(チェボ/現在の鎮海〔チネ〕)が貿易港に指定されていたが、そこに塩浦を加えて朝鮮王朝は日本との貿易に力を注いだ。これが「三浦(サムポ)の制」である。貿易港となった3つの港には倭館が設けられ、朝鮮王朝と室町幕府の交流の場となった。




両国の政権は対等の立場を守り通した。ここで重要なのは、朝鮮王朝が日本の天皇家を交渉対象とせず、あくまでも足利将軍家だけを日本の統治者と見なしたことである。その証として、国書を出す際には足利将軍家を「日本国王」と称した。
15世紀以降、朝鮮王朝が正式な使節を日本に送ろうとしたことが合計で7回あった。しかし、計画だけで中止になることも多く、現実的に朝鮮王朝の使節が京都までを往来したのは3回だけだった。
最初は1428年のことで、6代将軍・足利義教の襲職を祝うために使節が日本に出掛けた。
2回目は1439年で、両国の修好を目的とする使節だった。3回目が1443年で、足利義教の死去を悼むと同時に7代将軍・足利義勝の襲職を祝うために使節が日本に渡っている。
この時期には立て続けに朝鮮王朝の使節が日本を訪れていたが、以後は海難事故を恐れる風潮が強くなって、使節の派遣が途絶えてしまった。
それでも朝鮮王朝と室町幕府の関係はおおむね良好だったのだが、日本が戦乱の世になって室町幕府が政治的に機能しなくなってくると、両国の関係も変化せざるをえなかった。そんな中で、1510年4月4日に、富山浦と薺浦の対馬人が蜂起するという事件が起こった。




きっかけは誤認殺人だった。朝鮮王朝の役人が、釣りに出ていた4人の対馬人を倭寇と勘違いして斬殺したのが発端である。これに怒った対馬人が一斉に蜂起したのだが、背景には密貿易がからんでいた。
実は、日朝貿易の拠点となっていた3つの港では、もともと密貿易で利益をあげていた対馬人が多かった。
朝鮮王朝もそのことを大目に見ていたのだが、1506年に即位した11代王・中宗(チュンジョン)は密貿易の取り締まりを強化し始めた。
これが対馬側の感情を著しく害した。このように朝鮮王朝と対馬の関係が悪化する中で誤認殺人が起きて、怒りの蜂起につながってしまった。
対馬は援軍を送って蜂起軍を支援したが、朝鮮王朝が武力で鎮圧して6月下旬に乱は終結した。
「対馬の貿易特権を剥奪する」
朝鮮王朝は対馬の責任を厳しく追及したが、貿易を断たれると生活の糧を失う対馬は、乱の首謀者の首級18を差し出して正式に謝罪した。その誠意を認め、朝鮮王朝は貿易量を減らすという条件で対馬の謝罪を受け入れた。

文=康 熙奉(カン ヒボン)

日韓の間にこんな交流があった1/ヤマト政権

日韓の間にこんな交流があった2/百済と高句麗

日韓の間にこんな交流があった17/文禄の役



関連記事

特選記事

  1. コン・ユ主演で魂の不滅を抒情的に描いたドラマ!/トッケビ全集13

  2. 繰り返し見て深みのあるストーリーを味わう!/トッケビ全集8

  3. 16代王・仁祖(インジョ)はどんな王だったのか

ページ上部へ戻る