日韓の間にこんな交流があった25/善隣関係の終焉

朝鮮通信使の招聘に消極的だった松平定信が政治の表舞台から去っても、招聘問題は進展しなかった。朝鮮王朝は徳川幕府に不信感を持ち、あえて使節を派遣しようと思わなかった。こうして空白期間は延々と続き、気がついてみれば朝鮮通信使の来日が半世紀近くも途絶えてしまった。





対馬での易地聘礼

ようやく朝鮮王朝も妥協が必要だと察した。「易地聘礼もやむなし」という空気になり、幕府の申し出を受けて1811年に朝鮮通信使を派遣した。正式な使節の来日は1764年以来47年ぶりのことだった。
とはいえ、今回の旅程は対馬まで。その地で、豊前小倉藩主の小笠原忠固が徳川将軍の代理として朝鮮王朝からの国書を受け取った。
このとき、幕府が対馬藩に経費として与えたのは9万両だった。その金額で対馬藩は使節が宿泊する宿舎の新設などを行なったが、江戸まで呼ぶときのことを考えれば、ケタ違いの節約になった。
易地聘礼は、幕府にとって窮余の策だった。
もとはといえば、朝鮮王朝は日本からの使節をずっと釜山に留め置いていた。つまり、最初から最後まで易地聘礼に徹していたのである。
それにしても、あれほどの蜜月関係を築いていた徳川幕府と朝鮮王朝であったが、長い年月が過ぎて双方の国内事情が完全に変化していた。




深刻な財政難と欧米列強の外圧で徳川幕府の衰退が著しくなり、易地聘礼ですらもはや朝鮮通信使を招聘するのが困難になった。
朝鮮王朝も、凶作が続いていたにもかかわらず国王の外戚が政治を牛耳り、国内が混乱するばかりだった。
これでは日本に目を向ける余裕すらない。
こうして、長く続いた善隣関係は完全に途絶えてしまった。
そんな状況の中で、先に倒れたのが徳川幕府だった。1867年10月、15代将軍・徳川慶喜は大政を朝廷に奉還した。
264年も続いた徳川幕府が終焉したのである。
翌年早々に戊辰戦争が起こり、日本国内が内乱状態になったが、9月には会津若松城が落城し、旧幕府軍はほぼ一掃された。
徳川幕府に代わって誕生した明治維新政府は、1868年10月に「大政が変わったことを朝鮮王朝に伝えよ」と対馬藩に命じた。
その12月、対馬藩の使節が朝鮮王朝に明治天皇の国書を渡した。その文面を読んだ瞬間に朝鮮王朝側が激怒した。




絶対に許せない文字が文面にあったからだ。
それは、皇帝を意味する「皇」と、皇帝の命令を意味する「勅」である。
朝鮮王朝が皇帝と認めているのは中国大陸の覇者のみである。それゆえに、朝鮮王朝は一歩下がって「王」を称している。それなのに、日本が「皇」を名乗ってくれば、朝鮮国王が格下になってしまう。
序列を重んじる儒教思想を国教にしている朝鮮王朝としては、絶対に容認できないことだった。
朝鮮王朝は明治天皇の国書を受け取らずに突き返した。この瞬間に、朝鮮王朝と明治維新政府は断交状態となってしまった。
「善隣関係を築いた徳川幕府を倒した新しい政府とは付き合いたくない」
朝鮮王朝は相手を門前払いにするのではなく、むしろ相手を懐に引き寄せるべきだった。
そういう外交戦略を持たなかったことが、後々の朝鮮王朝を苦しめることになる。
すでに時代は変わっていた。
その変化に対応できなかったことが朝鮮王朝の致命傷になっていく。

文=康 熙奉(カン ヒボン)

日韓の間にこんな交流があった1/ヤマト政権

日韓の間にこんな交流があった2/百済と高句麗

日韓の間にこんな交流があった24/途絶えた交流



関連記事

特選記事

  1. コン・ユ主演で魂の不滅を抒情的に描いたドラマ!/トッケビ全集13

  2. 繰り返し見て深みのあるストーリーを味わう!/トッケビ全集8

  3. 16代王・仁祖(インジョ)はどんな王だったのか

ページ上部へ戻る