朝鮮王朝には合計で27人の王がいた。その名前を見ていくと、王の名の最後が「祖」「宗」「君」の3つにわかれている。それぞれにどんな意味があるのだろうか。
「君」が付いている理由
私たちがいま王の名として呼んでいるのは諡(おくりな)である。
別の言葉では諱(いみな)とも言う。つまり、王の死後に贈られた名前で、生前にこう呼ばれたことはなかった。
ただ、「君」がついている2人(10代王の燕山君〔ヨンサングン〕と15代王の光海君〔クァンヘグン〕)だけは違っている。
この2人は在位中にクーデターによって追放された王であり、諡をもらえなかった。そこで、王子時代の名前がそのまま残っているのだ。
一方、「祖」と「宗」はりっぱな諡。この違いは何だろうか。
諡のつけ方には原則があって、多大な功績があった王に「祖」、徳があった王に「宗」をつけていた。
たとえば、朝鮮王朝を作った初代の李成桂(イ・ソンゲ)は太祖(テジョ)。これは王朝の創設者によくつけられる諡だ。
その他に「祖」がついているのは、世祖(セジョ)、宣祖(ソンジョ)、仁祖(インジョ)、英祖(ヨンジョ)、正祖(チョンジョ)、純祖(スンジヨ)の6人。その多くは、異民族の侵略から国を守ったり反乱を防いだりしたという功績が認められて、「祖」がついている。
実は、英祖と正祖の場合は、最初は「宗」がついていて英宗や正宗となっていたのだが、後に改めて「祖」が贈られて英祖や正祖になった。これは、諡の昇格といえるかもしれない。
そして、「祖」が贈られなかった場合に、諡に「宗」がついた。ここで不思議なのは、第4代の世宗(セジョン)に「祖」がついていないことだ。現在では、ハングルを創設した大王として世宗は聖君に祭り上げられているというのに……。
当時は、ハングルを作ったことが今ほど評価されていなかったのかもしれない。
文=康 熙奉(カン ヒボン)